「社会貢献」を基軸に、仕事をする
チームとともに学び続ける

K.M プラットフォームサービス事業部
プラットフォームサービス1部 主任
2019年1月、クオリカに転職。2022年4月に主任に昇格。システム運用エンジニアとして、リーダーを務める。
インフラエンジニア

「社会貢献」を基軸に、仕事をする
チームとともに学び続ける

K.M プラットフォームサービス事業部
プラットフォームサービス1部 主任
2019年1月、クオリカに転職。2022年4月に主任に昇格。システム運用エンジニアとして、リーダーを務める。

転職のきっかけは? Why?Qualica

以前は自動車系の部品メーカーで、社内SEとして仕事をしていました。世界10か国に拠点があったため、各国のシステム担当との折衝など、それはそれで面白いことも多く、学びもありました。しかしデジタル化の波が大きく動く時代の中で、「スピーディにITの世界で自分を成長させ、チャレンジができる環境で活躍したい」と強く思うようになり、転職を考えるようになりました。

クオリカへの入社の決め手は?

実は他社からも内定を複数いただいていたのと、募集職種が運用業務だったため、それまでの、社内SEとの明確な違いを認識できず変化の少ない環境なのではないかという、迷いがありました。しかし、「運用業務であっても、上流フェーズの設計や開発への運用性を考慮した提言をできるよう成長できる」と考え、最終面接でその話をしたところ、役員に共感を得られ、「自分が考えていること」と「期待されていること」が合致したように思い、学び続け、向上心を持って取り組める環境があるのだ、と安心し、入社を決めました。

クオリカへの入社の決め手は?

実は他社からも内定を複数いただいていたのと、募集職種が運用業務だったため、それまでの、社内SEとの明確な違いを認識できず変化の少ない環境なのではないかという、迷いがありました。しかし、「運用業務であっても、上流フェーズの設計や開発への運用性を考慮した提言をできるよう成長できる」と考え、最終面接でその話をしたところ、役員に共感を得られ、「自分が考えていること」と「期待されていること」が合致したように思い、学び続け、向上心を持って取り組める環境があるのだ、と安心し、入社を決めました。

現在の担当業務について

現在、12名ほどのメンバーのチームリーダーで、お取引先企業のサーバや業務の運用を担当しており、安定稼働のためのメンテナンスや顧客からの変更依頼対応などが主な業務です。パブリッククラウドやクオリカのプライベートクラウド上のサーバの安定したサービス稼働を提供するため異常があったら検知できるよう監視のシステムを活用し、担当のオペレーターの対応手順や業務フローを整備しています。
また、現在は、パブリッククラウドの監視設計をしたり、セキュリティ強化のための提案をしたりしております。運用業務は非常に幅広い知識が求められますが、学び続けるモチベーションにもなります。日々の運用の品質改善や顧客のビジネスに目を向けるためには、業務の自動化や効率化を様々なツールを活用していく必要があります。顧客から見て変わらない安定したサービスの裏には、我々運用担当者の不断の努力と変化が求められると感じています。

お客様との関係は?

運用業務においては、担当システム毎にお客様とは、ご依頼事項の対応やメンテナンス作業について、コミュニケーションをすることが多いです。
システムで不具合などが発生した際には、報告も必要です。真摯に対応することで、不具合がきっかけであっても信頼関係を築けていけると思います。
また、新規運用に関する提案することもあります。以前、パブリッククラウドの運用提案について業者選定が他社と競合になりました。我々が長年、顧客業務の運用に携わり現状を理解しているという自信を持ち、顧客からの質問に対して真摯に対応することで、他社に流れず、ご契約頂けた非常に良い経験があります。顧客からは安心して運用を任せてもらえるように意識しております。

評価制度や研修制度はいかがですか?

評価制度については、半期ごとの業績目標に対する評価があります。マネージャーとは業務で関わることが多いため、業務を通した正当な評価が実施されていると感じており、お陰様で、入社後2~3年目ぐらいでリーダーの立場になりました。
研修制度については、ITスキルアップにつながる外部研修の受講に積極的ですし、ITスキル以外にもビジネススキル向上の研修が充実していると思います。新リーダー向けの研修は、リーダーに求められるスキルについて、半日から1日の研修を数か月に渡って受講し、しっかり学ぶことができました。また、本年度は全社員がDXのスキル習得するための研修があり、教育をしっかりと受けられる環境だと思います。しっかりとした研修体系でサポートがあると感じています。

キャリア採用入社で疎外感を覚えることはありませんでしたか

キャリア採用だからといって、職場環境で困ることはありませんでした。入社後に受け入れを担当して頂いた方も気さくで優しく職場のルールを教えて頂けました。また、入社後しばらくして、「運用業務について業務改革を考えてほしい」というプロジェクトに参加することになりました。入社したばかりで、クオリカの運用をまだ把握しきれていない中で、同じプロジェクトに参加したメンバーと協力をしつつ、関係者の協力を仰ぎながらプロジェクトを進めていきました。今思うと、キャリア採用であり運用経験が少ないにも関わらず、皆さんが互いを尊重しているからプロジェクトを進めることが出来たのだと思います。
基本的に皆「人」が良くて、わからないことがあっても、聞いたこと以上に返事が返ってくる。助け合いの精神が通底しています。

クオリカで働くことの魅力をどのように感じていますか?

まず、TISインテックグループであるというグループの総合力の強みは感じます。その上で、グループの理念である、「OUR PHILOSOPHY」が、最近、会社に少しずつ浸透してきている実感があります。Our Philosophyのコンセプトは、グループのメンバーとしてポリシーに基づいて働き、成長し、社会貢献をするという共感が得られる価値観だと感じています。
事業部の中でも「OUR PHILOSOPHY」と合わせて、「自分たちが思う、いい会社にしていこう」という風土改善活動を全員で取り組んでいます。マネージャーや特定のメンバーが考えるのではなく、全員が参加し意見を出し合っています。普段はなかなか時間や機会が無いといえないようなことを言語化できる素晴らしい活動だと思います。
業務の面白さとしては、大きな企業が顧客のため、最新の技術が必要となり経験できる環境があるので、技術・スキルが上がっている実感があります。

今後取り組んでいきたいことは?

DXが進み、生成AIなどの技術革新が進んで、遠くない将来に今の業務は大きく変化し、必要とされるスキルも変化していくと思います。その中でも世の中に必要とされスタンダードとなるものを業界でリーディングできるようになりたいと思います。今までは、自分のスキルだけを考えていましたが、最近はチームの育成も強く意識するようになりました。今後管理職を目指すと同時に、チームビルディングやマネジメントなどについても勉強していきたいと思っています。
クオリカには、自分の取り組み次第で、学び続け、最新の技術に携われる環境があります。是非一緒に取り組んでいきましょう。
クオリカには、自分の取り組み次第で、学び続け、最新の技術に携われる環境があります。是非一緒に取り組んでいきましょう。

※所属部署・業務内容・役職等は取材当時のものです。